んにちわ、4D/M[+]中の人です。
今日のブログを書き終わった2月13日23時08分頃、大きな地震があり
子供のところへ飛んでいきました。
しばらくは余震も続く可能性があるとのことなので
防災グッズをまとめたリュックを
ひっくり返し中身を確認。
小さな子供がいる場合の防災グッズってなにがあればいいのだろうと
心配しているパパママの参考になれば幸いです。

ワガヤの防災リュック

このリュックにひとまとめにしています。
自宅から逃げ出す際に

- いつものお出かけバッグ
- 防災バッグ
※飲料・食料や貴重品、ヘルメットなどは別で保管。
この2つを持って出れば大丈夫なように準備しています。
パパママで1つずつリュックを背負い必ず両手が空くようにしたいので
お家にあるあまり使わないリュックなどを防災リュックにすることをお勧めします。
防災リュックの中身
まずは簡単に防災リュックの中身から

大人&子供用
- 5徳ナイフ
- ケミカルライト(サイリウム)
- ソーラー付き充電バッテリー
- 複数充電ケーブル
- ロープ
- 水用タンク(折り畳み式/ソフトタイプ)
- 携帯トイレ
- 水で復元する圧縮タオル
- レインコート 2セット
- 消毒ジェル
- 扇子
- スライダー付きの袋
- 爪切りセット
- ママの生理用品
- 救急セット(絆創膏・ガーゼ・包帯・テープ)
- ボールペン&ポストイット
- ディスペンサー(ハンドソープ)
- マスク
- 携帯用まくら
子供用
- 布おむつ&おむつカバー
- ウタマロ石鹸
- 子供の靴
- おおしりふきシート
- 子供の着替え 上下2セット
- 虫よけジェル(兼日焼け止め)
- 子供用の塗り薬(ヒルドイド・ロコイド・アトピタ)
- おむつがにおわない袋
各グッズの簡単な説明&購入リンク
・5徳ナイフ
言わずもがなサバイバルの基本。
中の人が無人島に1つ持っていくならこれです。
▼購入は下記から▼
・ケミカルライト(サイリウム)
アイドルグッズで有名ですが、もともとは軍用非常用ライト。
▼購入は下記から▼
・ソーラー付き充電バッテリー
ライフラインである携帯・スマホ充電用。ソーラー充電も可能で懐中電灯つきの優れもの。
▼購入は下記から▼
・複数充電ケーブル
スマホなどの充電用にバッテリーにつなぐ巻き取り式のUSB変換ケーブル。
▼購入は下記から▼
・ロープ(パラコード)
洗濯物を干したり、止血や様々なことに使えるサバイバルでは必需品。
▼購入は下記から▼
・水用タンク(折り畳み式/ソフトタイプ)
水の配給が始まったときなどに活躍。大容量なのに軽量。
▼購入は下記から▼
・携帯トイレ
災害用では定番。荷物量を増やしたくないので小さいものを。
▼購入は下記から▼
・水で復元する圧縮タオル
子供のいる家庭では必需品。
ダイソーの便利グッズで、かさばるタオルが圧縮されて防災リュックにもかなりの量が入れられる。
・レインコート 2セット
レインコートは防風機能もあり防寒着としても活躍。
▼購入は下記から▼
・消毒ジェル
被災地で蔓延しがちなあらゆるウイルスの予防対策に。
・扇子
夏場、熱のこもりやすい子供たちを守る必需品。
紙製でない破れにくく軽いものがオススメ。
▼購入は下記から▼
・スライダー付きの袋
持ち物(服・タオル等)を圧縮したり、水を運ぶことができる。
・爪切りセット
自分の爪で体を傷つけて感染症を引き起こさないための予防策。
▼購入は下記から▼
・ママの生理用品
忘れがちなアイテム。そこまでかさばらず軽量なのでぜひ。
・救急セット(絆創膏・ガーゼ・包帯・テープ)
災害用グッズの定番。
▼購入は下記から▼
・ボールペン&ポストイット
誰かにメモを残したりもできるが、
避難生活で少しでもこどものストレスを取り除ける遊び道具用に入れています。
・ディスペンサー(ハンドソープ)
被災時になかなか手に入れられなそうなので。
▼購入は下記から▼
・マスク
コロナ禍の被災時でも身を守れるように入れています。
折れば子供用にもできるので大人用のみ入れています。
・携帯用まくら
避難生活でもしっかり体力回復できるようにと、
骨折時の枕木替わりなどいろいろと使えるので。
▼購入は下記から▼
・布おむつ&おむつカバー
被災時、紙おむつでは限界があるので布おむつを6セット分入れています。
▼布おむつ購入は下記から▼
▼おむつカバー購入は下記から▼ ※リンクは90㎝男の子用です。
・ウタマロ石鹸
頑固汚れもコレ1つできれいに。メインは布おむつを洗う用に入れています。
▼購入は下記から▼
・子供の着替え 上下2セット
子供のことを考えるともっとたくさん入れてあげたいのですが
被災時来ている服+2セットで服を洗いながらサイクルさせます。
夏場の被災時でも感染症の恐れのある虫刺されを防げるよう
薄手の長袖・長ズボン推奨
・虫よけジェル(兼日焼け止め)
上記同様、感染症の恐れのある虫刺されを防げるように。
常に日影があるとは考えにくいので
肌の弱い子供のことを考え、日焼け止めも兼ねています。
▼購入は下記から▼
・子供用の塗り薬(ヒルドイド・ロコイド・アトピタ)
肌の弱い子供のために肌荒れ、乾燥に対応できるように入れています。
・おむつがにおわない袋
避難所でのことを考え使いまわすことも視野に1袋入れています。
▼購入は下記から▼
最後に
被災時は頭が回らず、何を持って出ればいいのか分からなくなることが考えられます。
スマホ・携帯や防災セットも大事ですが
なにより「常用薬」。
復興が始まってもなかなか手に入れるのは
被災からかなり時間がたってからのこととなってしまう可能性が高いです。
普段の生活でもパパママ子供の
「常用薬」は常に意識しておいた方がよいかと思います。
コメント